ExcelファイルをPDFに変換 ~エクスポート/保存と送信~
~ITの窓口スタッフで使用している便利機能を紹介します~
先日お届けしたExcelの資料をPDFに変換する2つ目の方法です。
この方法はExcel2013と2010で一部の画面が大きく異なるので、それぞれのバージョンごとにご紹介します。
[エクスポート](Excel2013)・[保存と送信](Excel2010)からPDFにする方法
※1~4までの手順は前回(名前を付けて保存)と同じ内容を再掲します。
また画面が大きく異なる部分は分けて説明します。
Excel2013での説明は5~8、
Excel2010での説明は9~13
該当バーションの記事を参照してください。
【PDF化するExcelシートの選択と画面調整】
- 対象のExcelファイルを開き、PDF変換したいシートを選択します。
(この例では[To・Doリスト]を選択しています。)
- エクセル画面の右下にある「改ページ プレビュー」をクリックします。
- ページ分割の編集画面になります。
以下の画像の状態では、青い点線と実線で分割されている通り、4ページのPDFが生成されます。
今回は1ページのPDFにしたいので、青い点線と実線を動かして1ページに設定します。
【範囲設定後:1ページの状態】
- リボンの [ファイル]タブをクリックします。
【Excel2013の場合「エクスポート」でPDFに変換する】
*Excel2010の場合はこちらへ - [エクスポート] をクリックします。
- [PDF/XPSの作成] をクリックします。
- ファイルの種類は「PDF(*.pdf)」となっています。(そのまま変更しないでください)
必要であればファイル名を変更します。(例では[サンプル.pdf]としています。)
②「発行」ボタンをクリックします。
- 指定したフォルダ内にPDFファイルが生成されます。
【Excel2010の場合「保存と送信」でPDFに変換する】
*Excel2013の場合はこちらへ - [保存と送信]をクリックします。
- [PDF/XPS ドキュメントの作成]をクリックします。
- [PDF/XPSの作成]をクリックします。
- ①ファイルの種類は「PDF(*.pdf)」となっています。(そのまま変更しないでください)
必要であればファイル名を変更します。(例では[サンプル.pdf]としています。)
②「発行」ボタンをクリックします。
- 指定したフォルダ内にPDFファイルが生成されます。
☆☆ブログ内容への質問や追加説明をご希望の方は 【問い合わせフォーム】 こちら からお気軽にお問い合わせください☆☆